結婚相談所を利用している人、これから利用を検討している人の中には、以下のような疑問や悩みを抱えている人もいるのではないでしょうか。
「結婚相談所を利用する人はどのくらいの交際期間で結婚したのだろうか」
「結婚相談所では入会から6か月以内での成婚を目指すと聞いたけど、そんなに早く結婚できるもの?」
「結婚相談所で出会った人とどのように交際していけば良いのかわからない」
そこで、今回の記事では、「結婚相談所における平均的な交際期間」と、「期間内で成婚に至るためのポイント」について解説していきます。
本記事執筆にあたり、実際に結婚相談所を利用し、成婚に至ったカップルに対して徹底的にリサーチしました。
最後までお読みいただければ、結婚相談所を上手に活用し、幸せな成婚にたどり着くことができるようになります。
ぜひ、参考にしてみて下さい。
このページの内容
結婚相談所を利用した人の平均的な交際期間
結婚相談所における交際には「仮交際」と「真剣交際」の2種類があり、一般的な交際とは意味が異なっています。
ここからは、それぞれの段階における平均的な交際期間について解説していきます。
仮交際の平均交際期間
仮交際とは、お見合い終了後、お互いに「また会ってみたい」と思えた場合に、連絡先を交換し、相手を知り仲を深めようとする段階です。
交際とうたってはいるものの、まだお互いのことを知るための期間であり、カップルというより「お友達同士」といった間柄のことを指します。
仮交際の期間中は、複数の異性と同時並行で関わり、結婚相手として比較検討することが可能です。
多くの結婚相談所では、仮交際期間を1~2か月までと定めています。
実際に結婚相談所の利用者のデータを見ると、2か月ほどの仮交際を経てから真剣交際に進んでいくのが平均的です。
真剣交際の平均交際期間
仮交際中に「この人となら真剣に結婚を考えられる」と思えた人を1人だけに絞って、成婚退会に向けてより深い間柄になろうとする段階である、真剣交際。
ほとんどの結婚相談所では、真剣交際の期間は3か月程と定められており、それを過ぎると交際解消になるという規約があります。
このような規約の存在も大きく影響し、多くの結婚相談所の利用者は、3か月以内に成婚退会しているようです。
このように、結婚相談所では基本的に仮交際、真剣交際をあわせて「6か月」の交際期間での成婚退会を目標としています。
結婚相談所における交際期間に注意すべき7つのポイント
ここからは、結婚相談所の利用者の平均的な交際期間である「6か月以内での成婚退会」を目指すために押さえておきたいポイントを、7つ解説していきます。
平均的な交際期間に惑わされない
上記の平均的な交際期間は、あくまでも目安であり、意識しすぎないように注意が必要です。
焦ると無意識に相手のことを色眼鏡で見てしまったり、結婚前に伝えておくべき自分の価値観を抑え込んでしまう危険性があります。
結婚後に、お互いの価値観のギャップに苦しめられ、せっかく結婚したのに早期に離婚してしまうという可能性もなくはありません。
そもそもそれぞれの忙しさによって、カップルが関わる頻度が異なる以上、交際期間にこだわり過ぎる必要はないのです。
たとえたくさんデートを重ねたとしても、腹を割って話せるようになるまで時間がかかるという気質の人もいるでしょう。
周囲に流されずに、2人のペースで関係を深めていきましょう。
まめに連絡をとる
上述のように、結婚相談所での交際は、通常の交際よりも関係が浅い状態からスタートし、その期間も短いものです。
その分、意識的に、会えない時間も2人の距離を縮める努力をしましょう。
こまめに連絡をとることで、お互いの気持ちを盛り上げることができます。
いそがしい時はLINEなどの文章でのやりとりでも良いですが、余裕がある時はできるだけ電話やビデオ通話など、お互いの声でコミュニケーションをとるのがおすすめです。
声の雰囲気でも相手を思う気持ちは伝わります。
LINEやSNSなどのメッセージツールがあるのに「わざわざ電話を選択した」という事実も関係を深める上でプラスに働くはずです。
また、電話で生のコミュニケーションをとることで、自然にお互いの「人となり」が見えたり、デートで行きたい場所ややりたいことが生まれたりするもの。
こまめに「自分の言葉」を自分の声で相手に届けましょう。
自分の気持ちをオープンにして相手と関わる
結婚相談所における交際とは「短期決戦」です。
6か月以内で成婚退会をするためには、相手の魅力的な点や、「こうして欲しいという相手への要望」「自分にとっての幸せな結婚のイメージ」について、心を開いてどんどん相手に伝えていきましょう。
自分が心を開けば、相手も心を開いてくれるはず。
普段は人見知りで受け身がちな人も、勇気を出すことで、新たな自分に気づけたり、相手の意外な一面が見られたりして、関係を深めることができるかもしれません。
1回のデートを大事に
1回、1回のデートを大事にし、気持ちを込めて望みましょう。
「とりあえず会って食事をするだけ」というようなデートが続くとお互いの気持ちが冷めてしまいます。
相手から気持ちを伝えてくれるのを待ってデートを重ね、結果的に交際終了になってしまっては、時間、お金、エネルギーがもったいないです。
お互いが楽しめるようなデートのプランを2人で一緒に考えて、全力で楽しむことが重要となります。
また、デート中は、普段電話やLINEで話している時には見えない相手の部分が見えてくるもの。
関係を深めながら「相手と自分との相性」を確認してください。
もし、相手から関係を進展させようという雰囲気が見えない場合は、「お互い時間の無駄になってはいけないのでお聞きしますが、これからの二人の関係についてどう考えていますか?」などと直接聞いてしまいましょう。
効率的に婚活を進めるためには必要な事です。
このように質問すれば、はっきりとした答えが返ってこなくても何らかの反応があります。2人の関係に未来があるかどうかを判断する材料になるでしょう。
仮交際中は疲れない程度に同時並行
上述のように、仮交際期間中は複数の異性と関わりを持つことが可能です。
「一度に複数の人と交際なんて無理」と思う人もいるかもしれませんが、「交際」とは言っても、仮交際中はお試しのお友達期間。
何回かデートをしてもピンとこない相手であれば、関わるのをやめれば良いだけです。
実際に、結婚相談所を利用する多くの人が、相性が合わなかった場合は1~2回のデートで仮交際を解消しています。
とはいえ、あまりにたくさんの人と同時に関わろうすると、自分のキャパを越えてしまう危険があります。
婚活に疲れてしまい、良い出会いがあっても気づけなくなってしまうかもしれません。
こうなってしまっては本末転倒です。
同時に関わる人数の上限は3人までとし、無理のない範囲で出会いを探すのがおすすめです。
結婚相談所の規約を守る
結婚相談所にもよりますが、IBJ(日本結婚相談所連盟)では、以下の行為を禁止しています。
- 婚前交渉(成婚退会する前の性行為)
- 宿泊
- 宿泊を伴う旅行
- 同棲
参照:【IBJ(日本結婚相談所連盟)】お見合いルール&マナー
規約に違反すると強制的に成婚退会扱いとなり、成婚料と同程度の罰金を支払わされる場合もあります。
誘った方だけではなく、誘われた方も支払い義務が生じるため、注意が必要です。
結婚相談所は利用料が比較的に高額であったり、独身証明書や収入額を証明する書類の提出が義務付けられているところが多いため、結婚に対する真剣度は高い傾向にあります。
しかし、利用者の中には、真剣に結婚したい人の思いにつけこみ、結婚をちらつかせて、性交渉を目的としている人の存在もなくはありません。
こういった遊び人に目を付けられてしまうと、性病や、望まない妊娠などのリスクも生じます。
十分に注意して下さい。
結婚相談所のカウンセラーに相談する
結婚相談所のカウンセラーは、数々のカップルを成婚に導いてきた「婚活のプロ」です。
相手との関係について判断に迷った時は、カウンセラーに遠慮せずに相談しましょう。
自分の中の迷いを言語化し、客観的な意見を取り入れることで思考が整理され、考え方の幅が広がります。
相手が自分の思う理想と違っていた場合、そのギャップに落ち込み、交際を終了したくなってしまったとしても、カウンセラーに相談することで、表面的な条件ではない「自分が本当に大事にしていたもの」に気づくことができるかもしれません。
また、婚活とは気力、体力ともに充実していないとうまくいかないもの。
1人で悩まずに、迷ったらすぐにカウンセラーに頼りましょう。
結婚相談所の交際期間内に相手を見定めるための3つのポイント
結婚相手を選ぶ上で一番大事なのは、自分の気持ちです。
「まわりがどんどん結婚している」
「平均的な交際期間を過ぎてしまう」
「早く結婚しないと出産がどんどん難しくなってしまう」
このような気持ちから焦って結婚相手を選ぶと、結婚後に、相手との思わぬ価値観の違いや本当の自分の気持ちに気づき、苦しい結婚生活を送ることになってしまうかもしれません。
ここからは、「自分が本当に結婚するべき人」を見定めるための3つのチェックポイントを解説していきます。
一緒にいてリラックスできるか
結婚して夫婦になったら、長年、毎日のように顔を合わせることになります。
一緒の空間にいて疲れを感じるような相手とでは、幸せな結婚生活を築くのは難しいです。
関係が浅い状態だと、楽しいデートに連れていってくれたり、相手のルックスが良いだけで満足できたりするかもしれません。
しかし、結婚後、数十年も一緒に暮らすとしたらどうでしょうか。
全ての人に当てはまるわけではありませんが、「一緒にいて刺激的な相手」=「自分と感覚や考え方が異なる相手」という可能性があります。
気持ちが盛り上がっている時は、その刺激を「楽しい」と感じるかもしれませんが、結婚後は「疲れ」に変わってしまうかもしれません。
たとえ、毎回楽しく、刺激的な時間を過ごすことができなくても、一緒にいてリラックスできる相手を選ぶ事をおすすめします。
価値観の違いを共有できるか
いくらお互いが「気が合う」と感じられたとしても、2人の価値観が100%一致するということはありません。
同じ人間は2人として存在しないのです。
気持ちが盛り上がっていたり、焦っていたりする時は「この人とは100%気が合う」などと思ってしまいます。
しかし、それは幻想です。
一旦冷静になり、「違いがあるのは当たり前」という意識を持ちましょう。
その上で、デートを重ねる中で、様々な場面におけるお互いの感じ方、考え方の違いを確認して下さい。
お互いの人生について語って下さい。
その上で、相手と自分の違いを受け入れられると感じたのであれば、その人が結婚すべき相手です。
2人を取り巻く状況が変わっても一緒にいたいか
人生とは、何が起こるかわからないものです。
「結婚当時は大手企業に勤めており高収入だった夫がリストラにあってしまった」
「健康そのものだった夫が病気になり、転職せざるを得なくなった」
「結婚当時はキレイだった妻が5年後に激太りしてしまった」
「快活だった妻が病んでしまい、精神的に不安定になってしまった」
このように、外部環境や肉体、内面の変化などが結婚当時の状況とは変わってしまう可能性は多々あります。
以上のようなリスクを想像した時に、「それでも一緒にいたい」と思える人であれば、結婚という選択をしても、間違いなく幸せを掴める相手と言えるでしょう。
結婚相談所での交際期間を有意義に過ごし成婚を目指そう
6か月という短い期間での成婚を目指す結婚相談所での婚活。
もともと料金が高額であることから、結婚に対しての本気度が高い人が多く在籍していることに加え、短期間だからこそ集中して皆が真剣に婚活しています。
焦らず、自分の気持ちを大事にして婚活をすれば、短い交際期間であっても、きっと幸せな結婚生活を共にできる相手との出会いをつかめるはずです。