結婚相談所へ行くとどういう流れで結婚へと導くことができるのかと気になっているあなた。確かに結婚相談所へ行ったことがない人や、あまり経験がないという人にとっては、仕組みを理解できず、不安になりますよね。
結婚相手を見つけることを目標としている結婚相談所は、どのような流れで結婚まで導いているのでしょうか。
また、結婚相談所に登録した人はどのように相手を判断しているのでしょうか。
気になる結婚相談所の疑問について、今回は結婚相談所に登録した後相手との交際はどういう形ですることができるのか、またその期間やルールはあるのか紹介していきます。
ぜひ参考にしてみてください。
このページの内容
結婚相談所の基本的な仕組みと基本的な流れ
最初に結婚相談所の基本的な仕組みについて紹介します。結婚相談所に訪れた際、プロの担当者が付き、担当者とご自身の希望など結婚相談を行った後に婚活プランの作成が行われます。
婚活プランの作成が行われた後にマッチングが始まり、その中でご自身が「会ってみたい」「この人をもっと知りたい」と思える人に出会えたら、その後お見合いという形で会います。
お見合いの席で、色々とお互いのことを知るチャンスではありますが、時間は限られてしまいます。そのため、「もっと相手を知りたい」と思い、両方が相違なければ交際スタートとなります。
交際後に、お互い特別な関係を望めると判断した場合のみ成婚退会となり、無事婚活も、結婚相談所の役目も終えます。
仮交際と真剣交際の違いを理解しよう
上記で説明したように、結婚相談所の基本的な流れの中に「交際」という期間が設けられます。しかし、その交際というのは一つではありません。
交際の中でも「仮交際」と「真剣交際」というものがあり、この二つの方法を駆使してお互いが恋人、結婚相手としてどうかを見極めていくのです。
この二つの交際というのは、同じ交際という言葉を使用していますが、意味は全く違うもので、その意味を理解していないと、交際期間を設けても上手くいかないということも多くあるでしょう。
では、その仮交際と真剣交際というのはどのようなものなのでしょうか。結婚相談所で言う交際方法について紹介していきましょう。
結婚相談所でいう「仮交際」とは?
お見合い後、相手を知るための期間として交際期間を設けるわけですが、この仮交際というのは、通常のお付き合いを指す交際とは意味が異なります。
仮交際というのは、云わば友達以上恋人未満のような関係になるため、特定の人と仮交際をしているから他の人と連絡は取らないということはありません。
お互いに自身に合う相手なのか見極める必要があるので、一人に絞る必要はなく、他の異性とももちろんそのような期間を設けても大丈夫です。
デートも同様です。仮交際期間は複数の異性と会うこともでき、並行しつつ自身に合う異性を選んでいくというもの。
この期間中に多くの異性と交流を図り、どのような異性が自分と合うのか、一緒にいてどのような未来図を描くことができるのか吟味できるということです。
結婚相談所はお互いに将来のパートナーを見つけるための所なので、複数の人と連絡を取る、デートをするということで、本当の相手を見極めることができるでしょう。
交際経験がないという人にも、この仮交際は役に立ちます。色々な異性のパターンを知ることもでき、たくさんの経験を得ることもできるでしょう。
結婚相談所でいう「真剣交際」とは?
真剣交際は、その字の通り「真剣にお付き合いを始める」というもの。仮交際を経て、この人だとお互いに決めることができれば、結婚相談所の方に報告し真剣交際という形を取ることができます。
真剣交際は、仮交際と違いお互いにカップルとして成立している状態です。他の異性との交流はできません。この人は合わないかもしれないと他の方との連絡を取れば、浮気同然になってしまいます。
新規の紹介や申し込みは避け、真剣交際という言葉通り真剣に相手との将来を考えて付き合っていきましょう。
結婚相談所によっては、この真剣交際が始まったと同時に成績とみなし、退会という形になるところもあるため、注意が必要です。
真剣交際から婚約までサポートしてくれる結婚相談所もあるため、必要であれば探してみてはいかがでしょうか。
交際の期間はどれくらい?
仮交際と真剣交際についてはご理解頂けたでしょうか。では、仮交際から真剣交際へ移行ということを紹介しましたが、実際期間はどれくらいあるのでしょうか。
仮交際と真剣交際の期間が前もって分かっていると、時間をそれぞれかけやすくなりますよね。この交際期間というのも結婚相談所で大まかに決まっており、基本長く設けてはいません。
これには理由があり、長い交際期間を設けたことで、婚活意欲がなくなり、結婚に至らなかったということも少なからずあるからです。
お互いを知る上で、長く時間を設けた方が良いのではと思う人もいるでしょうが、結婚に対する意欲がなくなってしまっては、結婚相談所も意味がありません。
結婚相談所は成婚までいかに早く持っていくかということも魅力の一つなので、期間というのは重要なものになってくるでしょう。
では、それぞれの交際期間はどれくらいなのでしょうか。詳しく紹介していきます。
仮交際の平均的な交際期間:1~2カ月程度
結婚相談所によって差はありますが、おおよそ仮交際の場合は1~2カ月程度と定められていることが多いです。
この1~2カ月の間に自分がもっと知りたいと思った異性のことを知るチャンス期間となります。仮交際期間を利用して複数の異性と連絡先を交換した後の連絡を取り合ったり、デートなどをしてお互いを知りましょう。
知ることで、考え方であったり価値観や相性なども自然と知っていくことができます。そうやって知っていくことで、相手を理解することもできるでしょう。
その間に、「この人とは合わないかもな」と感じたら、自分から伝える必要はありません。
そのような場合は、自分から伝えると大きなストレスとなってしまうので、結婚相談所の担当者にお願いして仲介に入ってもらうことでスッキリ解消することもできるでしょう。
もし、反対に相手から長い間返事が来ないことや、進展しないという場合には交際を終了することも必要です。
期間は大変短いため、どのように行動するかで自分も相手も無駄な時間を過ごさずに済みます。仮交際というのは、自分に合ったより良い相手を見つける大事な期間ということを意識していきましょう。
真剣交際の平均的な交際期間:3カ月程度
仮交際を経て真剣交際へと発展した際に設けられている期間は約3カ月になります。この間に一人の異性に時間を割けることができるため、より相手を知れる期間となり結婚への道にも近づくことができます。
真剣交際の場合は、3カ月と短い交際期間のようにも感じますが、この期間でお互いに結婚を決意できなければ交際解消となってしまうという規約があることもあり、ほとんどのカップルは3カ月いないに結婚をしています。
交際期間が短いと不安に感じることもあるでしょうが、結婚というゴールをお互いに目指していることから、スムーズに事は運ぶようになっているのでしょう。
通常の交際期間3カ月と結婚相談所で出会って真剣交際の3カ月という期間は、同じ時間ではありますが、結婚に対しての意識や相手を見極めるための集中力に違いがあるので、相手と過ごすには十分の時間とも言えるのではないでしょうか。
3-3.結婚相談所には3カ月ルールがある?決められない場合は?
聞いたことがある人もいるかもしれませんが、多くの結婚相談所にはお見合いの日から「3カ月ルール」というものがあります。出会ってから3カ月というのはとても早く感じる人も多いでしょう。
そんな短い期間でどうやって結婚相手を見極めるのかと不安になる人がほとんどですが、2016年「IBJ日本結婚相談所連盟」で成婚に至った人達の交際期間は90~120日と一番多く、おおよそ3カ月~4カ月の間に結婚を決めています。
成婚に至った人の多くがそれだけの期間ということは、実際難しくはなく、ルールがあることで、結婚意識を強く持ち、動きやすいのではないでしょうか。
ただ、中にはもちろん3カ月で決めることができないという人もいます。本当にこの人でいいのかと悩むこともあるでしょう。
そのような場合は、結婚相談所の担当者に一度相談してみると良いです。IBJ日本相談所連盟の公式ルールにて
「お見合いの後の交際期間は、お見合いの日から3カ月がルールです。この期間内に担当カウンセラーまで、ご成婚の意思表示をお願いいたします。もろもろのご事情により延長を希望される時は必ず担当カウンセラーにご相談ください」
とあります。どうしても期間を延ばして欲しい時は相手とも相談の上担当者に言う事で、延ばしてもらえる可能性もあるでしょう。
6カ月という期間を超える場合は、成婚退会となるため注意してください。
仮交際中にお見合いたデートってどれくらいするもの?
仮交際期間中のデート回数はおおよそ1~3回程と言われており、真剣交際とは違い、そこに向かう上でのお試し期間と言えます。
1回目のデートで「この人は違うな」と思えば、それまでになることや、次のデートに向かわないこともあります。
そんな少ないデート回数で大丈夫なのかと疑問に思う人もいるでしょうが、デートだけが全てではありません。
その間にメールや電話をするので、距離を縮めていくことは可能です。
仮交際中は、規約制限はありませんが活動ルールは結婚相談所が決めています。手をつなぐなどの行為は許されていますが、キスは許されていないため注意してください。
もし、ルール違反がバレれば、厳重注意で済めば良いのですが、最悪除名退会となることもあるので、気を付けましょう。
真剣交際からの流れ。成婚に至る割合は?
結婚相談所で真剣交際に至ったとしても、必ず成婚できるとは限らないのではないかと気になる人もいるでしょう。
場合によっては、成婚する人達の方が少ないのではないだろうかと。しかし、それは違います。実は真剣交際のうち成婚へ至ることができた割合は8割であり、残りの2割は残念な結果となっています。
確かに真剣交際というのは、この人と結婚できればというお互いの意思の元交際をしているわけですが、場合によってはうまくいかないこともあるのではと不安になるもの。
しかし、最初からその気持ちで挑むと相手も心を開いてくれることはありません。お互いにこの人と結婚したらどのような未来になるのかと先を見据えて交際をすると良いでしょう。
失敗してしまった人の多くは、金銭感覚が合わなかったり、結婚後の仕事であったりとどこかのズレです。場合によっては親が反対してきたということもあるようなので、親の協力も求められますね。
交際期間はどのように過ごす?結婚に向けた理解の期間にしよう。
交際期間中は、極力多く会うように心がけましょう。月に多く会うカップルは成婚率が高い傾向にあり、自然とうまく行くようにもなります。
忙しいとしても、互いに会いたいという意思を持つことで、一緒にいる時間も増え、結婚後のイメージもしやすくなります。
たくさんデートを重ねる中で、旅行を取り入れてみるのも一つです。1泊以上一緒にいると普段見えない相手の姿を見ることもでき、より相手を知るきっかけともなるでしょう。
ただし、結婚相談所によっては宿泊を伴う旅行を禁止している所もあるので、前もって確認をしておくと良いでしょう。
もちろん家デートも良いです。料理をふるまったり、一緒に何かをするというきっかけにもなりますね。
他にも、お互いの結婚観について話をする必要はあるでしょう。仕事やお金に関してなど、意見を言い合っておけば、失敗することもないのではないでしょうか。
「この人と結婚したらどうなるんだろう」とイメージを持てるようになれば、結婚にもどんどん近づいていきます。
交際がうまくいかない時は素直に伝えよう
交際期間はとても短いため、お互いをあまり知らない内からすれ違うことや誤解を与えるということもあるでしょう。
そこから交際がうまくいかなくなるということも。そうなる前にまずは自分の気持ちを常に言葉にして素直に伝えていくことが必要です。
いくら長年続いているカップルでも、気持ちを口に出さないとうまくいきません。そして、うまくいってないかもしれないと思った時は、相手にも聞いてみると良いです。
そうすることで、お互いをより一層知ることができ、そこから更に良好な関係を築くことができるでしょう。
それでも上手くいかないと感じた場合は、担当者に相談をした上で断る勇気を持つことも重要です。婚活をしていく上で、自分も相手も結婚相手を探しています。
いつまでも悩んでいると、自分も相手の時間も無駄になってしまうかもしれません。真剣交際から断るというのも少ないことではありません。自分にとってプラスへ働く選択をしましょう。
真剣交際から婚約まで発展しない人の特徴や考えられる原因
真剣交際まで進んだからといって必ず成婚できるというわけではありません。前述でも話たように約2割の方は残念な結果になることもあります。
その原因が何かしらはっきりしていれば良いのですが、原因がはっきりしておらず、一度だけではなく二度も三度も破局してしまうことがあるという場合は、自分に原因があるかもしれません。
では、どのような特徴を持つ人が発展せずに破局をしてしまうのでしょうか。
相手へ要求しがち
結婚相手に理想を抱くことは当たり前です。このような家族を作りたい、このような人がいいと思うことは悪くありません。
しかし、その要求が過剰すぎると、その要求に答えられず相手から離れてしまうということも多いです。
結婚後の仕事関係や、子供の人数、金銭感覚など、二人で話し合って決めることを片方の要求だけ通そうとしても無理な話でしょう。
結婚するというのは、全てにおいて共同作業の連続です。相手の気持ちや思いに寄り添い、一緒に歩むためにも考え方を改めてみてはいかがでしょうか。
金銭感覚が合わない
これは徹底的に破局原因の理由として上げられることが多いです。金遣いが荒い人であったり、通常ではありえない程の節約家など、一般的な金銭感覚と違うと、一緒の生活は望めないと相手に判断されてしまいます。
お金というのは、結婚する上で生活を支えていくための重要なものとなります。一緒に生計を共にするのであれば、ある程度金銭感覚というのは一緒でないと厳しいでしょう。
どちらがお金を管理するのか、または二人で違うやり方をするのかなど、お互いに詳しく話合い、決めていくことが二人で生活するうえで大切でしょう。
焦りによる失敗
結婚に焦っている人や、成婚に対して強い意識を持つが故に焦ってしまい、うまく相手とコミュニケーションが取れないということや、仮交際期間中に複数の異性と交流を持ったが故に失敗してしまうということもあります。
少しでも連絡が遅いと不安になる気持ちは分かりますが、相手に催促することた、会いたいとばかり言ったりすると相手の気持ちは離れてしまう可能性も高いです。
また、コミュニケーションをとる上で、相手に気に入られようと自分のプラスだけ話し、相手の情報は一切聞かない、一方通行の会話をしてしまうと相手から愛想を尽かされることもあるでしょう。
焦りは禁物です。まずは相手がどのような人なのか冷静に見極め、少しずつ相手の気持ちに寄り添い、優先し一緒に時間を過ごすようにしてください。
焦らずに自分のペースで婚活を進めよう
結婚相談所では、交際期間というものが二つあり、その二つの交際方法を活かしながら結婚相手に相応しい人を見つけるということが成婚へといく近道になります。
交際期間はどちらも短いように思いますが、その短い期間の中で相手のことをよく見て、よく知り、どのような相手なのか見極めていくことが求められるでしょう。
そのためには、まずは自分が焦り過ぎてはいけません。冷静に相手を見て、自分の価値観や結婚観が合っているのか、どのような結婚生活を送ることができるのか考えていきましょう。
交際期間中は、連絡やデートを欠かさず、コミュニケーションも円滑に取り合い、自分とお互いのペース優先で楽しい時間を過ごす婚活を進めてください。
コメントを残す