「結婚相談所を利用したいけど、一連の流れがいまいちつかめていない。」
「結婚相談所の入会から成婚退会までの流れを知りたい。」
結婚相談所に入会を検討しているけど、結婚相談所の流れを理解していない人は多いのではないでしょうか。
そこで、今回は結婚相談所の入会から成婚退会までの流れを解説していきます。
ぜひ参考にしてみてください。
このページの内容
Webサイトでの情報収集、資料請求や電話で気になる点を確認
結婚相談所に入会することを決めたら、まずはWebサイト・資料請求・電話で情報収集を行いましょう。
現在では大小さまざまな結婚相談所があり、その人のライフスタイルや性格、婚活に割ける時間によって利用すべき結婚相談所が異なります。
また、遠方の結婚相談所だと利用するのが大変なので、自分の住んでいる地域に近い結婚相談所を選ぶようにしましょう。
まずは、自分の住んでいる地域にどのような結婚相談所があるかをWebサイトで「○○(地域名)?+結婚相談所」などで検索して探してみてください。
いくつかの結婚相談所が見つかったら、資料請求や電話をして、結婚相談所にどういったサービスがあるのか、料金体系など自分が疑問に思ったことを直接聞いてみましょう。
店舗見学・電話カウンセリング
自分に合うと感じた結婚相談所を絞りこんだら、実際に店舗見学や電話カウンセリングで自分のイメージと違いがないかを確認します。
ほとんどの結婚相談所では店舗見学や電話カウンセリングを受け付けているので、そこで結婚相談所についてさらに深く知ることができます。
逆に店舗見学や電話カウンセリングを受け付けていない結婚相談所は、実態が分からないので利用しないことをおすすめします。
店舗見学などでは相談スタッフが対応してくれるので、その時に結婚相談所の全体的な流れ・料金体系・サービス内容などを質問すれば、丁寧に回答してくれます。
疑問や不安が残らないようにここで十分に説明を聞いて、入会するかどうか判断するようにしましょう。
入会審査、必要書類の提示
入会する結婚相談所が決まったら、次は入会審査(書類提出)となります。
結婚相談所は誰でも簡単に入会できるわけではなく、結婚意欲の弱い人や問題を起こしそうな人を事前に排除し、結婚に真剣な男女を選定するために入会審査と書類提出を行います。
入会審査といってもそこまで厳密なものではなく、軽くヒアリングを行うことで結婚の意思が固い人か、問題を起こしそうな人ではないかを判断する程度です。
転職面接のようにそこまでの事前準備を必要なく、シンプルに自分の現状を伝えれば問題ありません。
入会審査と同時に行うのが、書類提出です。
結婚相談所ではその人の身元を明らかにするために、いくつかの書類を提出する必要があります。
入会に必要な書類は結婚相談所によって異なりますが、
・独身証明書
・卒業証明書
・在籍証明書
・収入証明書
・本人確認書類
・公的資格証明書
このような書類が必要になります。
この中で特に見慣れないのが、独身証明書と在籍証明書科と思います。
独身証明書は自分自身が独身であることを証明する書類です。
本籍がある市役所の窓口で入手することができ、入手するには本人確認書類が必要になります。
次に在籍証明書ですが、在籍証明書は勤務先に所属していることを証明する書類です。
勤務先の人事などに「在籍証明書が欲しい。」と依頼すれば、発行してもらうことができます。
最近では、社員証などを在籍証明書の代わりに提出することも多くなっています。
勤務先で在籍証明書の発行が難しい場合は、結婚相談所に社員証などを代用できないか相談してみてください。
カウンセラー、コンシェルジュとの面談
結婚相談所の入会手続きが済むと、まずは婚活をサポートしてくれるカウンセラーやコンシェルジュと面談をします。
この面談でカウンセラーに聞かれるのは、次のような項目です。
・婚活期間(成婚退会するまでの期間)
・結婚相手の条件(年収・職業・外見・性格など)
・自分のプロフィール(外見・性格・職業など)
・婚活戦略(サービスの利用法や活動方針など)
婚活を進めるにあたって必要となることを時間をかけて、カウンセラーと一対一で話し合います。
入会時の面談は数時間かかることが一般的なので、時間に余裕をもって面談に臨むようにしましょう。
また、結婚相手の条件や自分のプロフィールなどは事前に考えていなければ、すぐに答えられるものではありません。
面談前に事前にノートなどに書き出しておき、それを見ながら面談すれば質問された時にスムーズにこたえられるはずです。
カウンセラーとの面談は定期的に行われることが一般的です。
婚活を進めていくうちに計画が変わってしまうことがあるので、定期的な面談で計画を修正していきます。
入会面談ですべてが決まるわけではないので、安心してください。
相手選び(紹介・マッチング・お相手検索etc)
プロフィールの登録が完了したら、いよいよ相手選びです。
相手選びは結婚相談所のシステムを使って、検索して相手を探していきます。
年収・性別・職業など自分の希望する条件を入力して検索し、検索で出てきた会員のプロフィールを確認します。
好みの相手が見つかったら、相談印に相談してお見合いの申請をしてください。
申請すれば、相談員が相手の相談員と連絡を取ってくれてお見合いの設定をしてくれます。
ただし、ここで注意点があります。
お見合いの申請をしたからといって、相手が了承しなかったらお見合いを組むことはできません。
好みの相手が見つかってもお見合いまでたどり着けないことも覚悟しておいてください。
結婚相談所では検索で相手を見つける以外にも、相談員があなたに合う相手を紹介してくれます。
ただ、紹介は人数制限があり、上限を超えてしまうとその月はそれ以上紹介できないことがあります。
基本的にはシステムを使った相手探しをメインにしておき、サブで紹介を利用するようにしましょう。
顔合わせ・お見合い
相手がお見合いの了承をして日程調整ができたら、お見合いです。
お見合いというと両親を同席させて行うものを想像している方も多いかもしれませんが、結婚相談所のお見合いはまったく違います。
結婚相談所のお見合いでは、ホテルのラウンジやカフェで相手と一対一で1時間ほど雑談するだけです。
想像しているお見合いのような堅苦しさはありません。
お見合いでの雑談では、まずは自己紹介をしながら相手の趣味や休日の過ごし方などを聞いていきます。
そして、お互いのことをある程度知ってきたら、恋愛経験や性格、結婚相手の条件など核心に迫る質問をしていってください。
お見合いの序盤でいきなり結婚相手の条件を聞くなど、デリカシーのない言動をしてしまうと相手から良い印象を持ってもらえません。
まずは、趣味や休日の過ごし方など一般的な質問を重ねて親近感を高めていき、その後に結婚観や恋愛経験などパーソナルな質問をすることを心掛けてください。
仮交際
お見合いで好印象の相手がいたら、仮交際に進んでいきます。
相談員に「仮交際をしたい」ということを話すと、相手の相談員に伝え、相手が承諾したら仮交際となります。
多くの結婚相談所では仮交際の期間を3ヶ月に設定しています。
3ヶ月で相手と真剣交際するか、仮交際をやめるか判断する必要があります。
仮交際は相手が結婚相手とふさわしいかを見極める期間ですが、制約はありません。
複数人とすることができ、新規の人ともデートができます。
仮交際してみて、「結婚は難しいかも…。」と感じたら、仮交際をやめることもできます。
3ヶ月という期間が経たずとも相談員に伝えるだけです。
合わないと思ったらすぐに連絡してあげると、お互いの婚活を短期間で終了することにつながります。
真剣交際
仮交際で「結婚できるかも…。」と思える相手に出会ったら、そのまま真剣交際となります。
真剣交際では1人の人と関係を深めることになるので、複数人と交際することはできません。
また、検索や紹介などで新しい相手探しもできなくなります。
仮交際中にデートを何度かして相手との相性は確かめています。
そのため、真剣交際では成婚退会までの計画を立てることがメインとなってきます。
結婚後の住居や仕事のことを話し合いながら、決めていくのです。
真剣交際が成立してから、3ヶ月の間に成婚するか交際解消するかを決めなければいけません。
結婚は一生ものです。
真剣交際まで発展したからといって、妥協せずにしっかりと考えて判断するようにしてください。
成婚(結婚)
真剣交際でお互いが「この人と結婚したい!」と思ったら、プロポーズして成婚となります。
プロポーズは男性から行うのが一般的なので、レストランなどを予約して行いましょう。
どういうプロポーズを行えばいいかわからない方は、相談員に相談すれば心に残るプロポーズ演出や失敗しないプロポーズを教えてもらうことができます。
しかし、実際のプロポーズを行うのは本人です。
勇気を出して、相手に結婚の意思を伝えるようにしましょう。
プロポーズが成功したら、お互いの両親への挨拶となります。
両親への挨拶も経験がない方は慌ててしまうでしょう。
両親への挨拶に関しても相談員は対応してくれるので、両親に挨拶に行く前にマナーなどをレクチャーしてもらっておくことをおすすめします。
退会
成婚となれば、結婚相談所は退会となります。
相談員に成婚したことを告げて、退会手続きを行いましょう。
退会手続きは各結婚相談所によって異なります。
相談員に報告するだけで済むものもあれば、退会手続きの書類を提出しなければいけないこともあります。
成婚退会となった場合に「成婚料」を支払う必要がある結婚相談所もあります。
成婚料とは、結婚が決まった際に結婚相談所に支払う成功報酬のことです。
成婚料の平均金額は5~20万円程度となっており、金額は各結婚相談所によって異なります。
成婚した際に成婚料が発生するかどうかは必ず結婚相談所に入会する前に確認しておきましょう。
注意点:婚前交渉について
婚活中によく起こるトラブルが、成婚前の婚前交渉です。
婚前交渉は結婚相談所では規約違反となり、場合によっては強制退会となってしまう場合があります。
「好き」という気持ちがあるからといって、性交渉をしないようにしましょう。
婚前交渉とは
婚前交渉とは、婚活中の男女が交際前または交際時に性交渉してしまうことです。
現在は交際しているカップルが性交渉することは一般的で、むしろ性交渉していないカップルの方が珍しいかもしれません。
しかし、結婚相談所では婚前交渉がNGとされています。
また、婚前交渉は性交渉だけでなく、外泊や同棲も該当する場合があるので注意してください。
婚前交渉に該当するような行為は控え、誠実に交際を進めるようにしてください。
なぜ婚前交渉をNGとする結婚相談所が多いのか
婚前交渉が一般的な現代で、なぜ結婚相談所だけが婚前交渉をNGとしているのでしょうか。
その理由は、婚前交渉を認めてしまうと結婚相談所のモラルが崩壊してしまうからです。
婚前交渉をNGにしていない結婚相談所はありますが、男性もしくは女性が交際中に相手と性交渉をし、その後交際解消して他の相手と成婚してしまうトラブルが起きています。
もちろん本人は悪気があったわけでなく、単純に相手と気が合わなくて交際解消したのかもしれません。
しかし、相手は身体目的と受け取ってしまって傷ついてしまう場合もあります。
このようなトラブルが何度も起きてしまうと、結婚相談所の信頼や品位を傷つけることにつながってしまうのです。
結婚相談所によってシステムや進め方は様々、自分に合った婚活を
結婚相談所の入会から成婚退会までの大まかな流れを解説しました。
結婚相談所によって婚活の進め方やシステムなどが異なるため、紹介したような流れにならないかもしれません。
情報収集や店舗見学によって自分に合った結婚相談所を選び、理想の相手と出会えるように婚活を進めてくださいね。
コメントを残す